-
BLOG
ブログ -
体温チェック2020.08.31こんばんは。
中村です。
今日は少し涼しくて、昨日よりは若干過ごしやすい気温でした。
コロナウイルスの影響で最近は毎日体温チェックをしていますが、
外を長時間歩いて教室に入ってくると体温が若干高く、
教室に入りクーラーで涼んだ後は体温が下がり、
そして、練習して汗をかいた後は更に体温が下がることが判明しました。
今までこんなに毎日体温チェックをしたことがないので、状況に応じてこんなにも体温が変化すること、初めて知りました。
そして昨日遂にハンディファン、いわゆる持ち運び扇風機を手に入れました!!
小さな扇風機なので、今まで大して涼しくないと思っていましたが、風量も3段階に分けられ思った以上に涼しくてビックリしました。
更に充電式で、連続6時間使えるので例えば眠るときクーラーをつけっぱなしで眠るとすぐに風邪をひいてしまいますが、
このハンディファンを使えば風量も程よく、時間も充電が切れれば勝手に切れるので非常に便利です。
せっかくオシャレをして出かけても外に少し出ただけで汗だくになり、
洋服が汗でビショビショになるのを軽減してくれる貴重なアイテムです。
そして思った以上に見た目が可愛い笑
8月も今日で終わり、明日から9月、いよいよ後期スタートです。
まだまだ暑い日が続きますが、このハンディファンを上手く活用し、暑さを乗り切りたいと思います!明日の営業時間2020.08.28踊りやすさと見た目の美しさ2020.08.26こんばんは。
中村です。
社交ダンスとは男女がペアで踊るものですが、ダンスタイムなどで色々な人と踊ると、
この人は踊りやすい、この人は踊りにくいなど色々感じるものがあると思います。
しかし、ダンスの難しさは必ずしも
踊りやすい人=上手い人
とは限らないことです。
この人は踊りづらいなーと感じても自分が客観的に外からみると凄く綺麗にみえる人もいます。
昔、レッスンを受けたときにコーチャーに、練習で踊りにくいパートがあり、質問をしたことがあります。
すると、
「そもそも2人がフルパワーで踊って踊りやすいわけないでしょ?踊りやすいのを求めるのであれば2人ともフルパワーで踊るのを
やめてちょっと手を抜いて踊ったらどう?試合では勝てないけどね」
と言われたことがあります。そのときすごく納得させられたこと今でも忘れません。
確かにその通りです。
2人3脚で走りやすくするのは簡単です。
速度を落とせば良いわけです。
しかしそれでは競争に勝てませんね!
ダンスも同じです。
1番重要なのは踊りやすいかどうかでなく、外からみてどう自分達がうつるかだと僕は思います。
フロアに立ったとき、普段の立ち振る舞いなど、
客観的にどう見えているかを常に考えて踊ると上達が早いです。
是非僕と一緒に見た目の美しいダンサーを目指していきましょう。タカダンス販売会のお知らせ。2020.08.25いよいよ後期スタート2020.08.24こんばんは。
中村です。
8月もいよいよ終盤に差し掛かり、9月からダンサーにとって後期のシーズンがスタートします。
我々選手にとって1年のスケジュールをざっくり説明すると、下記の通り
前期の試合 2月〜6月
夏のパーティーシーズン 7月、8月
後期の試合 9月〜12月上旬
冬のパーティーシーズン 12月中旬から下旬
シーズンオフ 1月
所属団体によっても違うと思いますが、僕の中ではこんな感じです。
ところが今年は、2月に後楽園ホールで行われたアレックスムーア杯を最後に、
全ての試合が中止になりました。
来週から9月に入り、本来なら後期の試合がスタートしますが、後期の試合もほとんど中止となりました。
パーティーやメダルテストなどのイベントは、コロナ対策をしながらスタートします。
まずは、9月6日に茨城県のメダルテストが開催されます。
東京にいるときは10年勤めましたが、メダルテストに出場を希望する生徒様がいなかったので、
今回は初めて。
非常に緊張します。
メダルテストは、決まったステップを全て覚え、先生と踊る実技試験です。
出場する級によって、種目もステップも異なるので生徒さんは勿論、先生もしっかりと間違えずにステップを踏まなければなりません。
初出場なのでドキドキしますが、生徒様と力を合わせてしっかりと踊りたいと思います。
後期は試合がありませんが、メダルテストを皮切りにパーティーやミックスドコンペがスタートします。
気合いを入れて頑張りたいです!